半夏生

2016年の半夏生の日は7月1日です。
半夏生の日に蛸を食べる習慣が、ここ明石ではあります。関西の一部の地域でその風習があるそうで、その由来は諸説あるそうですが、一つは農作物が良く育つように 神様に蛸を備え、8本の脚でしっかり作物が根付くように願ったこと。また 半夏生の花が咲く時期とも言われています。
半夏は薬草で、半夏瀉心湯など漢方の方剤にも用いられ、胃腸虚弱の方の吐き気を止めたり、咳を抑えたり、胃腸を丈夫にするなどの効果が知られています。
半夏生の花が咲くと梅雨の終わりを告げるなども伝えられていて、この梅雨時期様々な意味の込められた日ですね。
梅雨、食欲が落ちる時期、疲労回復に有効なタウリンを豊富に含む 蛸を食べる事は、健康にも とても利にかなっていると思います。
明石の魚の棚では、毎年この時期、半夏生のお祭りが開催され、多くの人で賑わいます。
明石は蛸でも知られた街なので、半夏生の日に蛸を食べる風習も根付いているのかも知れませんね。
お客様が採れたばかりの蛸を持って来てくださいました。
一緒にいただいた立派なメバルは煮付けにしていただきました♪image

関連記事

  1. 復帰します♡
  2. 冬こそ♡
  3. 中医薬研究会 青年大会in長崎
  4. 片頭痛
  5. 習慣
  6. 桃の節句
  7. 入浴中に美肌作り
  8. 習慣にかえる

最近の記事

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP