学術シンポジウム

image

image

日本中医薬研究会学術シンポジウムが東京 銀座で開催され、そのIP中継の講演に参加してきました。
東洋医学では舌診という 診断法があります。舌診は舌の状態で 病気や身体の状態を診る事が出来、店頭でも 行われていますが、その舌診についての詳しい講演がありした。
心筋梗塞など 何らかの原因で血管がつまり、胸苦しさなどが起き、もっと詰まっていくと心筋梗塞。さらに詰まりが進むと 心筋の壊死といった 極めて重大な事態に進みます。実際に症状が起こる前に、中医学では舌診などで早期発見することができます。

血管の詰まりは 食生活、ストレス、加齢などで起こりますが 漢方では詰まりを予防、改善する事が出来ます。丹参という生薬の入った漢方、冠元顆粒は、血栓形成を予防 血栓溶解を促進 動脈循環を改善 血脂を降下 させる効能が証明されています。
今、何か症状がある方はもちろんですが、健康な方も 日々 血管の手入れをする事はとても大切だと改めて実感しました。
私も お湯に溶いて お茶代わり飲んでいます。
血液をきれいにし、血管の若返り、老化防止、美肌にも効果がありますょ。

関連記事

  1. 新年明けましておめでとうございます
  2. 肝機能の数値が気になる方に
  3. 入浴中に美肌作り
  4. 青年部 OB.OG交流会
  5. 姫路城 お城祭りに参加しました
  6. 夏バテのツボ「三陰交」と薬膳スープ
  7. 秋を感じながら
  8. 豆苗つみれ鍋でリーズナブルに美味しく健康

最近の記事

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP