中医学的 尿管結石

尿管結石は、尿が凝縮したものと 考えます。

尿が凝縮して、結石の出来る主な原因は飲食不節。シュウ酸を多く含むものや、肉類、アルコールの取り過ぎで、多く取り過ぎた結果起こります。シュウ酸を多く含む食べ物としては、ナッツ類、ほうれん草、チョコレート、お茶、いちごが挙げられます。なんとなくですが、この季節多く摂りがちな食品ですね。食品に含まれるシュウ酸と カルシウムが固まって石が出来るんですが、その為、以前はカルシウムの摂取を控えるように言われていました。ただ現代人はカルシウム不足なので あえて控える必要は無く、控えてしまうと 骨粗鬆症などのリスクも起こってしまいます。また、近年わかってきたのは、カルシウムは、結石の形成を促す、シュウ酸の働きを減少させる事が出来るので、シュウ酸を多く含む食品と、一緒に摂取すると良いようですょ。

中医学では、シュウ酸の多い食品や、動物性タンパク、アルコールの摂取は、脾胃に湿熱を生むと考えます。湿熱を取る漢方を用いたり。痛む場合も、痛みを取る漢方を一緒に摂る事で 辛い症状の改善も期待できますょ。

関連記事

  1. インフルエンザ予防
  2. 能勢の古民家
  3. 秋祭り
  4. 健康博覧会に参加して来ました
  5. 日本専門薬同志会 秋ゼミ
  6. 眠れるようになりました!の声
  7. 夏の睡眠トラブルに
  8. 春ゼミ 舞子ビラ

最近の記事

2025年8月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP