始まりの季節はゆっくりいきましょう!

まだ寒さも残る日もありますが、一気に春らしくなりましたね。
今年は子ども達 3人ともが卒業、卒園。そして4月には入学を迎えます。
双子の娘達にとっては生後7ヶ月からお世話になった保育園を卒園して、初めて全く違う環境に行くこともあり、やはり不安も大きいようで4月からの生活は心配ですが、双子なのである程度は安心もあり、と。小学校への不安と期待が目まぐるしい毎日のようです。長男は高校生になります。長いお友達とは保育園から13年一緒だったので、離れることへの寂しさと、高校サッカーの活動も始まって、そこでは新しい出会いもあり。
本当に出会いと別れの季節だなぁ。と側で肌で感じています。
子ども達の成長を私も嬉しい気持ちで見守りながら、手続きや用品の準備に追われ、年度末なのでお仕事でも色々あって。本当に目眩のしそうな毎日ではありますが、こんな時は ママの私は『ゆっくり行こう!』と不思議なほどに気持ちだけはゆったりのんびりしています。
子どもたちの心が伝わるからか、自然とそう思うのですが、春は何も特別な事がなくても自律神経が乱れる季節でもあるので、ゆっくり行くのが1番です。ゆっくり。と言ってもしないといけない事はたくさんあるので、本当に気持ちだけは のんびり行きましょう!草木が芽吹 花が咲き。変化にも追われがちですが、そんな風に自然の中も色々大忙しなので、自分のペースをしっかり持って周りを気にしすぎないようにしましょうね。
春は東洋医学では『木』の季節。風に木々がなびくように、風に吹かれても 柔軟になびく事がこの季節には必要なようです。漢方では 感応丸や霊黄参丸がお勧めですよ。はじまりの季節こそ、ゆっくりスタート。が心身には良いようです。

関連記事

  1. 回復力
  2. 身近な食育
  3. 今年は皮膚疾患に気をつけて
  4. 美肌菌
  5. 夏バテのツボ「三陰交」と薬膳スープ
  6. 北欧のお土産
  7. 冬の疲れと冷えに鹿茸
  8. 恐竜の化石も生薬

最近の記事

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP