七草がゆの日

img_30321月7日は七草がゆの日。私は毎年この日に、七草がゆを作ります。今朝も、お仕事前に作っていただきましたょ。

七草がゆの由来など少しお伝え出来たらと思います。1月7日の朝食に七草がゆを食べる風習の歴史は古く、平安時代に中国から伝わり、江戸時代には、五節句の一つになったそうです。お正月にご馳走を食べ過ぎた胃を休める為や、冬に不足しがちなビタミンを補う為。また この日を境に、お正月から、日常に戻る。その他には、邪気払い、一年の無病息災を願うなどの意味があります。素朴なお粥に様々な意味や願いが込められているんですね。

昨年はお仕事終わりに七草を買いに行ったので、早い時間に七草は売り切れてしまって、あちこち探し周りました。探し周る中、何処かに残ってないかなぁと思う一方で、まだまだ風習は残っているんだという 嬉しい気持ちにもなりました。

七草がゆを食べると、不思議とお正月気分は抜け、気持ちと身が引き締まる思いがします。薬膳的な効果や、七草にまつわる由来、漢方にも繋がる感覚がまた、お仕事はじめから数日のこの日に気持ちを引き締めてくれました。少しお味をみていただいたお客様に喜んでいただいたので、お客様に振る舞い粥を作ってみたいな♪…そんな想いにもなりました。

古くから伝わり、今も残る風習を大切にしていきたいですね。

 

 

関連記事

  1. クリスマスにも☆簡単ローストチキン
  2. ペーロン祭
  3. 素敵なお花ありがとうございます
  4. 沖縄の へちま料理
  5. なつめのスープとイトヨリの煮付け♡
  6. 深く眠れるようになりました
  7. 生理痛は無いのが自然です
  8. 妊娠.産後のむくみ

最近の記事

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP